こんにちは!今回は我が家の洗面所を紹介させて頂きます。
洗面所は我が家の中で最も上手くいかなかった後悔ポイントになります。
間取り上、お風呂やキッチンの幅を確保する為に犠牲になってもらったのですが、ちょっとやり過ぎでした。
現在間取りを検討中の方は、是非同じ後悔が無いようご参考にされて下さい。
我が家の洗面所
◆間取り

洗面所の大きさは1850mm×1750mm程度(1坪弱)と小さめです(お風呂をどうしても1620サイズにしたかった)。
お風呂の幅とキッチン幅を確保する為に幅が狭くなり、2階トイレのPS(パイプスペース:給排水管が通っている場所)の影響で奥行きが狭くなり、セントラル換気扇の影響で天井が低い…と三重苦を抱えております。
とにかく、家の色んな箇所のひずみを集めたような場所です。それ故に後悔ポイントも多く、後ほどその当たりをメインに紹介させて頂きます。
(ちなみに、最初の設計では洗面所の出入り口に開き戸を採用する事になっていた為、さすがにそれは引き戸に変更して有効スペースを確保しました)
◆引き渡し直後
こちらが玄関入って廊下側から見た感じです。

洗面台はLIXIL製の幅750mm、3面鏡タイプの物です。トヨタホームではこちらの洗面台が標準となっておりました。
次にこちらがキッチン側からお風呂の方向を見た感じです。

洗面所の白い床は結構お気に入りです。
◆入居後

一気に生活感が溢れ返ってお恥ずかしい限りです。
収納棚は天井裏にあるセントラル換気扇との干渉で正規品が設置できませんでした。
その為、自分達で(ニトリで)調達して設置しました。
幅30cm程の小さい収納ですが、丁度ここの隙間にピッタリ収まったのは気持ち良かったです。
上半分にタオル、下半分に洗剤等を入れて活用しております。
ちなみに、中から存在感を強く主張しているのは無印で購入したケースです。
見た目は賛否両論分かれそうですが、こちらも収納棚にピッタリと収まり個人的には満足しているポイントです。
それでは、ここから後悔ポイントとごく僅かな良かった点を細かく紹介させて頂きます。
後悔ポイント
◆洗面台後ろが狭過ぎてすれ違いにくい
これが一番の後悔ポイントです。一人が洗面所を利用している時、その後ろのスペースが非常に狭い為、すれ違いが難しくなっております。

予算の関係上めちゃくちゃ広い洗面所は作りきれませんでしたが、「せめてパイプスペースを家の外に出せ!」と当時の自分に強く言って聞かせたいです。
ここですれ違う度に「あと20cm奥行きがあれば…」といつも思ってしまいます。
◆天井が低い上にセントラル換気扇が邪魔
天井が低い事で私が感じているデメリットは以下です。
・正規品の収納棚が設置できなかった(換気扇との干渉が問題)
・洗濯機上部に乾燥機が設置できない
恥ずかしながら、家を建てるまで「乾太くん」の存在を知りませんでした。
収納棚の件は代替ができたので良かったですが、「乾太くん」の設置スペースは作っておけば良かったと後悔しております。
一応次は乾燥機付き洗濯機を購入する予定ですが、「乾太くん欲しかったなあ」とモヤモヤしております。
ごく僅かな良かった点
◆天井付近へのコンセントの設置

洗面所の中で唯一良かったなと感じられる点です。
私は汗っかきなので、夏場のお風呂上がりはすぐ体を冷やしたくなります。
洗面所は狭いのでリビングのクーラーである程度冷えますが、それでも私の汗は止まらず「折角お風呂入ったのに…」となってしまいます。
そんな私にとって、「脱衣所(洗面所)の扇風機」は必須設備でした。
やっぱり直接風を浴びて熱をガンガン奪ってもらった方が確実に体温を下げる事ができて、何とか汗をかかずに済みます。
私の理想としては、温泉の脱衣所の様な壁掛け扇風機をイメージして、天井付近にコンセントを設置しました。
結果として、天井低い問題で理想の壁掛け扇風機は設置できませんでしたが、画像のようなサーキュレーターを設置しました。
この際に、洗濯機のコンセントと場所を分離できた事で比較的すっきり配線できたのは良かったかなと思ってます。
我が家は置いてませんが、冬場にセラミックヒーターをこのような配置で脱衣所へお考えの方等も、天井付近のコンセントをご検討されてみてはいかがでしょうか。きっと役に立つはずです。
以上となりますが、いかがでしたでしょうか。
我が家の場合、お風呂やキッチンの為に洗面所が狭くなる事は覚悟しておりましたが、ちょっとやり過ぎでした。
1坪程度の広さなので、面積自体は特別小さくないと思います。しかし、「十分に動線を考慮できていなかった事」、「高さ方向の空間利用を甘く見ていた事」が不味かったです。
せめて「問題無く人がすれ違えるスペース」は確保すべきだったと反省しております。
この経験が、現在家づくりをされている皆様のお役に立つ事を心より祈っております。
最後に、Twitterでも家づくりで考えた事や日常生活での気づき等呟いております。
お気軽にフォロー頂けると嬉しいです!
コメント