こんにちは!
今回は我が家が土地探しをする中で考えた10の事を整理しました。
今回はポイントのみ簡潔にまとめて行きます。
深掘りした内容は別記事にまとめておりますので、各リンク先を見て頂けるとありがたいです(現状記事が無いものは今後適宜追加して行きます)。
現在土地探し中の方は、是非ご参考にされて下さい。
※個人的な達成度は○と△で表現してます。
絶対に外せなかったこと2選
我が家の一番のテーマは「安心安全に暮らせる場所」です。
その為にも、ここで紹介する2点は絶対に外せないポイントでした。
現在土地探し中の方も、この2点は絶対に妥協しない方が良いと思うので、こだわり抜いて調査する事を強くお勧めします!
①災害に強いエリアであること(○)

自然災害のリスクは誰しも極力下げたいポイントだと思います。その為にも、以下4点は専門性も必要無いので、最低限やっておいた方が良いです。
・ハザードマップの確認(地方自治体のHP等より閲覧可)
・地盤マップの確認(無料アプリ)
・地元民への聞き込み
・現地の確認(土砂崩れの痕跡や水はけの悪さ等)
ここで引っ掛かるようであれば、他の条件がどれだけ良くても契約しない事をお勧めします。
あと、もっと詳しく調べたい方は「昔の地図」等も有効です。
私の場合は、契約後にトヨタホームの方から、地盤の詳細調査をする中の一つの情報として「昔の地図」も提供してもらいました。
ちなみに、地盤が弱いと地盤補強工事が発生して100万円単位で追加費用が発生するリスクもあるのでご注意下さい。
②治安が良いこと(○)

言わずもがな、大事なポイントですよね。特に地元じゃない場合はなかなか実態がわかり辛いかと思います。私は以下の様なアプローチで調査したのでご参考にして下さい。
・地元民への聞き込み(様々な世代の意見が大事)
・歩いた時の雰囲気(色んな街を歩くと、「なんか暗いな」「肌に合わないな」と感じる事があります)
・一般的なネットの情報(ここで叩かれまくってたり、犯罪が多発している地域は外した方が無難だと思います)
特殊な事はやっておりませんが、地道に納得行くまで調査する事が大事です。
快適な暮らしの為に(一般論5選)
③利便性が高いこと(○)

当たり前ですが、交通機関、商業施設、教育施設、医療施設等の充実は日々の生活を便利なものにしてくれます。
また、郊外に住むよりも交通費等が抑えられる可能性が高いです。
長い目で見ると、意外と土地の価格差以上のお金になる事もあります。
万が一のリセールバリューも考慮すると、個人的にはある程度都心部の土地が好みです。
(これは価値観の問題なので、郊外を否定している訳ではありません。自然の豊かさや空気の綺麗さ等の魅力で私も結構悩んでおりました)
④日当たりが良いこと(△)

日光大事ですよね。純粋に冬暖かいですし、洗濯物もよく乾くし、うつ病予防にも日光は有効らしいです(セロトニンと言う幸せホルモンの増加に一役買うのだとか)。
我が家の南側は道路を挟んでいるものの、少し大きめの駐車場があります。
今は日当たり良好ですが、将来そこにマンション等ができたら、ちょっと残念です・・・
⑤公園に隣接していないこと(○)
公園の近くはメリットいっぱいですが、近過ぎると色んな問題があります(騒音、砂埃…等々)。
詳細は以下の記事をご参照下さい。
⑥色んなタイミングで現地を見る(○)
休日など自分の都合が良いタイミングだけで現地を見に行って安心するのは危険です。
時間帯、曜日、時期等を分けて見に行くと、その土地の表情は結構変わる事があります。
詳しくは以下の記事にまとめておりますので、ご参考にして下さい。
⑦ゴミ捨て場の環境(○)
ゴミ捨て場の近くは純粋に臭いの問題等があり、お勧めしないです。
ある程度しっかりとしたゴミ捨て場であれば問題は少ないと思いますが、ネットを被せるだけのタイプは要注意です。
ほぼ間違いなく定期的にカラスに荒らされて悲惨な事になります。
あと個人的に、あのネットを触るのが凄く嫌いなので、ドア付きのしっかりしたゴミ捨て場がある事は、かなり重要なポイントとしておりました。
快適な暮らしの為に(私の価値観3選)
⑧商業施設に隣接していないこと(○)
こちらも公園と同じく、近くにあるメリットはたくさんありますが、近過ぎるのは注意が必要です。細かい内容は以下の記事をご参考にして下さい。
適度な距離感が大事です。
⑨大通り沿いじゃないこと(○)

私が田舎育ちと言う事もありますが、大通り沿いに住んでいた時は、うるさくて眠りが浅くなっておりました。
独身時代に都会チックな暮らしに憧れて、街中の大通り沿いに住んだ事があります。
楽しい場所でしたが、車の音がうるさくて眠りが浅くなり、しょっちゅう金縛りにもあってました。
その経験もあり、今の家は大通りから少し逸れた静かな場所を選び、快適に眠る事ができております。
⑩隣接する建物に騒音設備がないこと(○)

個人的にエネファームや一般家庭のエアコン室外機くらいは気になりません(家の中まで聞こえない)。
しかし、街中を歩いていると、お店関係の室外機は規模が違ってすごい音がするなあと感じる事があります。
音に敏感な方は、事前によく確認される事をお勧めします。
以上となりますが、いかがでしたでしょうか。
私個人の価値観として、土地探しは家づくりで一番大事だと思っております。
家のある程度の不具合はリフォーム等で解決できる事が多く、その責任は自身の範疇にある事がほとんどだと思います。
しかし、土地の問題は自身の範疇を超えており、引っ越す意外に対策が打てないケースも多々あります。
本日ご紹介したポイントと各ご家庭の拘り全てを網羅した土地が予算内で見つかる事はなかなか無いと思います。
その為、ご家族の価値観や性格を整理した上で、譲れないポイントと妥協点を明確にしておけば、失敗は少なくなるのではと思います。
それでは、本日の情報が皆様の快適な住まいづくりに役立ちます事を心より祈っております。
最後に、Twitterでも家づくりで考えた事や日常生活での気づき等呟いております。
お気軽にフォロー頂けると嬉しいです!
コメント