こんにちは!本日は私が感じているマイホーム建てて良かった事についてまとめました。
私は2019年9月に九州でトヨタホームの注文住宅を建てたサラリーマンです。建てた当初は感情的な喜びが大きいですが、約1年半経過したのでそう言う気持ちの高ぶりは治り、冷静な視点で良かった点をまとめたいと思います。
結論、私はマイホームを建てて総じて良かったと感じている人間です。
現在マイホームを検討中の方は、是非ご参考にして頂けると幸いです。
純粋に生活の快適度が向上した
マイホームを計画中の方は、ほとんどの場合、今住んでいる住まいよりも良いものを作られると思います。
それは、家の広さだったり、設備だったり、庭や駐車場等々、今の住まいで不足している点を可能な限り解決するよう設計するはずなので、当然の事と言えば当然ですね。
◆家全体にゆとりができた

延床面積35坪(117m2)程度(土地は約51坪)なので、九州内の一戸建てとしては決して大きい水準ではありません。それでも、以前住んでいたアパートよりはかなり広くなりました。
家族一人一人の空間を確保でき(現在3人家族)、また子供も元気に走り回ったりできて快適です。
また、庭もそれなりに確保する事ができた為、特にこの巣ごもり時代、子供の遊び場として重宝しております(夏はプールを出したり、砂場を作ったり、食事をしたり等)。
あとは、幸い土地の形が良かった為、頑張れば4台停められる程の駐車場も確保でき、来客時に困る事もなくなりました。
◆足音や多少の大声は気にしなくてよくなった

ベタな話しですが、子育て世代としてこの恩恵はやはりかなり大きいです。節度は必要ですが、子供が走り回ったり歌ったりするのを注意しなくて済むのは非常にありがたいです。
確実に以前よりも伸び伸びと子育てをする事ができております。
◆設備の快適度が大幅に向上した

個人的に拘った部分でもあったのですが、お風呂が最高です。私が風呂好きな事もあり、家族みんなでゆっくり入れる大きさにしたかったので1.25坪(1620)タイプのお風呂を採用しました。
結果、狙い通りみんなで楽しくお風呂に入る事ができ、仕事疲れも癒されております。
あと、最近のお風呂は水はけもよく、お手入れも簡単になる工夫がかなりなされており、ちょっとした労力で綺麗な状態をキープする事ができております。
アパートのお風呂は20年程前のものだったので、水はけも悪く、汚れが溜まる箇所も多くて凄くストレスが溜まっていたので、この改善はものすごく大きかったです。
お風呂についてはたくさん思いがあるので、後日細かい内容を記事にまとめたいと思います。
あとは、食洗機による家事の時短化や収納力の向上等たくさんのメリットを感じております。
また、設備面はどこまでお金をかけるかと言った所もあります(床暖房や全館空調等)。
あとから設置できるものは住み始めてからゆっくり考えていけば良いので、設計する際は、どうしても導入したくて且つ後からの工事が難しいものを優先的に設置しておいた方が無難かと思います。
お金への関心が高まった

ほとんどの人にとってマイホームは大きな買い物になります。基本的に楽天的な思考の私も、住宅ローンを組んだ後は、想像以上にブルーな気持ちになりました。
しかし、今まであまり真面目に考えて来なかったお金の事を真剣に考えるようになり、結果的には今後の人生において大きなプラスになったと思ってます。
具体的には、「税金」と「固定費」の削減に着手しました。
税金については、恥ずかしながら「所得」や「控除」と言った基本的な言葉の本質すら理解せずに生きておりましたので、20代でここの勉強を真面目にできた事は良かったと思います。
固定費も「何となく使ってた大手キャリアの携帯を格安SIMに乗り換え」、「会社の健康保険の中身もまともに知らず何となく入っていた医療保険を見直し」、「団信に入った事をきっかけに生命保険を見直したり」等々の改善で生活水準を変えず月15000円程の削減へ繋げる事ができました。
これらの事はマイホームの購入に関係なくできるので、是非この記事をきっかけに見直しを進めてみてはいかがでしょうか(私の様に自分を追い込んでから真剣になるスタイルは危険なので…)。
後日この当たりの内容についても詳しく紹介したいと思います。
時間にゆとりができた
◆通勤時間が減った

これはどこに家を建てるかによります。また、昨今はリモートワークも浸透してきておりますので、個人差がでてくる所かと思います。
私の場合、一日当たりの通勤時間が約20分削減できました。大した時間に感じないかもしれませんが、年間で約80時間、これが30年続けば約2400時間(約100日間)もの膨大な時間になります。
私は車通勤なので、2400時間の渋滞ストレスが無くなる上にそれだけの余裕時間を人生で捻出できた事になりました。これだけの時間があれば、新しい挑戦ができちゃいますね。
◆家の事を考える時間が減った

子供の頃からマイホームに憧れていた私は、社会人になってからの数年間常に心のどこかで家の事ばかりを考えておりました。
家を建てる1年前位からは、隙間時間ほぼ全て家の事で頭がいっぱいになっており、住宅情報サイトや住宅関連の書籍等を読み漁っておりました。正直少し異常なくらいでした…
でも今は、それらの時間を別の事に活用できております。家族の時間を楽しんだり、自己研鑽をしたり、趣味を楽しんだり等々
私の場合、一周回ってブログでまた家の事を書き始めちゃいましたが。笑
とにかく、家の事が頭から離れない呪縛にかかってしまった人は、このメリットを感じるかと思います。
いかがでしたでしょうか。まだまだ細かい事は書き足りませんが、私が良かったと感じている主な点は以上となります。
家は大きな買い物ですので、これらの良かった点だけでなく、自分と家族の人生の価値観を整理した上で慎重に判断される事をお勧めします。そうすれば、後悔する確率はグッと下がるかと思います。
以上、皆様の快適な住まいづくりの参考になれば嬉しいです。
Twitterでも家づくりで考えた事や気づき等を日々呟いておりますので、お気軽にフォロー頂けますと幸いです。
コメント