こんにちは!
今回は約1年半マイホームに住む中で「やっぱり欲しいなあ」と感じている外構設備を3つ紹介させて頂きます。
外構については、正直ほとんど無くても生きていけるものばかりなので、住み始めてからゆっくり考えていけば良いと言うのが持論です。
その為、今回ご紹介するものの中には「そんなものも付けてないのかよ!」と思うものがあるかもしれません。
そのくらいベタであったら便利な設備なので、予算が許すようであれば是非初期から設計に織り込まれる事をお勧めします。
現在外構検討中の方のご参考になれば嬉しいです。
カーポート

欲しい理由は大きく2つです!
◆冬の霜取り作業がなくなる
これが一番大きいです。我が家の両隣の方々はどちらもカーポートを設置されています。
冷え込んだ朝に、私が手を震わせながら霜取り作業をする横でお隣さんは颯爽と車に乗って行かれます。
そして私は悲しい気持ちになります・・・
冬のこの作業ってホントに辛いですよね。
完璧に霜を取り切らずに運転すると視界が狭くなってめちゃくちゃ危ないので、やらない訳にも行かないですし。
朝の貴重な時間を結構奪われてしまいます。
ちなみに、霜は簡単に言うと空気中の水蒸気が氷となって降りてきたものです。
その為、カーポートを設置していたらそこに霜が降りてくるので、車のフロントガラスへの付着を防ぐ事ができると言う寸法です。
朝の通勤時等、「なんであそこの車はいつも霜がついていないんだろう?」と考えていましたが、家を建てて初めて真面目に調べて、謎が解けました・・・
◆雨の日に濡れなくて済む
これは解説不要だと思いますが、屋根があるので雨の日の乗り降りが楽になります。
我が家は雨の日バタバタと車に乗り降りするのに対し、お隣さん達はこれまたゆっくりと落ち着いて乗り降りができる訳です。
そして私は悲しい気持ちになります・・・
ただ、家との位置関係等をよく見ておかないと、完全に濡れない動線を作る事ができないので、ここは注意が必要かと思います。
家を建てた後であれば、実際の家を見ながら設置イメージができるので、そこは後付けする際の利点かと思います。
その他、我が家は北側駐車場なのであまり関係ないですが、南向きの方等は日光を遮断するのにもカーポートは一役買うかと思います。
メリットがたくさんの設備なので、予算が許すようであれば是非設置される事をお勧めします。
絶対に私のように欲しくなってきます。
テラス屋根(洗濯物干しスペース)

とにかく雨の日も気にせず洗濯できる環境が欲しいです!
以前洗面所の記事で紹介しましたが、我が家は乾燥機の設置スペースを作り損ねてしまいました。
今後、乾燥機付き洗濯機を購入しようと考えておりますが、子供が成長して行く中で、とてもそれだけではまかなえる気がしておりません。
かといってランドリールーム等を作っている訳では無いので、現在雨の日は、使っていない子供部屋を物干しスペースとして活用している状態です。
しかし、いずれ子供が大きくなってくると、このスペースも使えなくなるので、新たな洗濯物干しスペースが必要となってきます。
その為、我が家の場合は向こう数年以内にテラス屋根を設置して、雨の日も洗濯物が干せる環境を整えなければいけないなと思っております。
晴れた日に張り切って洗濯物を干して、その後出先で雨が降り出した時のやるせない気持ちも解消できるはずです。
ただ、折角ならお洒落な物を設置したいので、こちらはいざ設置する時にまた記事にまとめて紹介させて頂きたいと思います。
センサーライト

センサーライトは手頃にして優秀な防犯設備です。
絶対に絶対にしてはダメですが、例えば自分自身が他人の家に侵入すると仮定して想像して下さい。
「外回りの明かりに変化が無い家」と「近づいた瞬間照らされる家」、どっちの方が嫌でしょうか?
私は圧倒的に後者だと思います。
なんか「見つかっちゃった!!」ってなりますよね。
ご近所さんも結構設置されている家が多いです。
私は普通に歩いているだけですが、急に照らされるとなぜか「見つかっちゃった!!」て気持ちになります。笑
比較的手頃な価格で優秀な防犯性を発揮してくれる設備なので、こちらは是非初期から導入される事をお勧め致します。
我が家の場合は玄関側しかセンサーライトを設置できていないので、近日中に家の裏側にもまずは簡易的なものから設置して行こうと考えております。
家の防御力は上げておくに越した事はないので、お金が許す範囲でどんどん強化したい所です。
一戸建てはどうしても集合住宅と比較して防犯面での心配事は増えますので・・・
今後、実際に我が家へ導入した際には記事にまとめて紹介させて頂きたいと思います。
以上となりますが、いかがでしたでしょうか。
どれもベタな物ばかりでしたが、それだけ便利な物達だと思います。
家をこれから建てる方も、既に建てられた方も、今後の外構検討のお役に立てましたら幸いです。
最後に、Twitterでも家づくりで考えた事や、住み始めてからの気づき等を呟いております。
お気軽にフォロー頂けると嬉しいです!
コメント