こんにちは!
本日は「モミジ君の家」を開設して一ヶ月が経過しましたので、ここまでの振り返りをしたいと思います。
実は私、1年ほど前にもブログに挑戦した事があったのですが、その時は2週間程度(計6記事)で挫折してしまい、そのブログは半年程前に消滅しました。
しかし、今回開設した「モミジ君の家」は一ヶ月で既に16記事と、前回よりかなり良いペースで継続する事ができております。
そして、これからもまだまだ続けられそうな気がしております♪
まだまだ駆け出しのブロガーではございますが、私が感じた継続しやすいブログの始め方について、前回との対比をしながら振り返りたいと思います。
これからブログを始められる方、ブログを始めたけど挫折しそうな方等、この記事の情報が参考になれば嬉しいです。
※後半に行くほど重要度を感じております。
執筆環境を整えること

何かを始める際、極端にお金や時間をかけ過ぎる必要はありませんが、やはり最低限の投資は必須だと今回痛感しました。
以下に前回執筆時から改善したポイントをまとめて行きます。
◆パソコンの買い替え
以前は、10年近く前の低スペックなパソコンを使っていたのですが、今回はブログを始めるに当たり、何となく憧れていた「MacBook Air(M1チップ搭載のやつ」を購入しました。
その結果、以下3つのポイントが改善されました。
①動作がサクサク
ブログ執筆にスペックは必要ないですが、前のパソコンは動作があまりにもっさりしてました。
ネットを開くのが億劫になるほどで、操作するだけでストレスが溜まっておりました。
今、通常の操作で強いストレスを感じている方は、ハイスペックじゃなくて良いので、ある程度のパソコンに買い替える事をお勧め致します(10万以下のもので十分です)。
操作にストレスを感じるようであれば、結果的にパソコンから遠ざかってしまい、執筆頻度が落ちる事は間違いないです。
悩む時間が勿体ないので、早めの行動が吉だと思います!
②キーボードの操作性がしっくりくる
私自身はパソコンをかなり使う仕事をしている為、最低限のブラインドタッチができるレベルにはあります(決して早くはないですが・・・)。
そんな中、キーボードの操作がしっくりこないパソコンは最悪です。誤字や操作ミスのオンパレードで作業が進まずにイライラします。
パソコンを買い替える際は、ある程度文字入力を試してみて、しっくりくる物を選ばれる事をお勧めします。私はかなりストレスが軽減できました。
③愛着が湧いて楽しい
個人的にアップルの洗練されたデザインが好みです。
パソコンは日々使う相棒みたいなものなので、自分が「好き」と思えるものかどうかってめちゃくちゃ大事です!
是非、毎日触りたいと思えるパソコンを選ばれる事をお勧めします。
MacBookでブログを執筆する時間に浸る。
なんだかナルシストな感じですが、この浸ってる感じって活動エネルギーにも繋がるので、個人的にはすごく大事だと思ってます。
誰にも迷惑をかける話じゃないので、色々考えるより、自分が楽しく効率的に作業を継続して、結果を出す事を最優先にした方が良い、と言うのが持論です。
◆作業環境の充実化
今年の春からコロナの影響でリモートワークが浸透した事により、結構気合を入れて書斎の快適化を図ってきました。
まずは整理整頓から始め、快適な作業ができる様に色んなグッズも取り入れました。
私は集中して作業をする時は、独立した空間が好きなので、この書斎の快適化はかなり効果が高かったです。
今では子供が寝た後、毎日1時間ほど書斎にこもって、お気に入りのPCで作業をする事が趣味になってきました。
現在マイホームを検討中の方は、是非書斎を設けられる事をお勧め致します。
また、書斎がない方も自分が好きな空間を作って作業をされる事をお勧め致します。
私の書斎に関する情報は以下の記事にまとめておりますので、ご参考にして頂けると嬉しいです。
好きな事を書くこと

以前は、自分が乗っている車に超特化したブログを執筆しておりました。
しかし、6記事程書いた所で情熱が無くなり、「あれ?そんな車の事好きじゃないし、詳しく無いんじゃない?」と言う気持ちに陥りました。
そうなってしまったが最後、ブログ執筆がただの無駄時間にしか感じなくなり、すぐに廃れて行ってしまいました。
そこで今一度自分が長い期間情熱を注いでいるものを振り返り「住まい」系のブログにたどり着きました。
私は小学生の頃からチラシに入っている間取りを見たりするのが好きで、家を建てた今でも毎日住宅情報サイトを見るのが日課の変態です(この習慣は5年以上続いています)。
それ故に、誰かに家の事で質問されたら話が止まらなくなってきて、何より自分も楽しいと思えます。
やはり自分の日常に溶け込む位に好きな事は、「情報のインプット量」と「情熱」が圧倒的に違います。
それに、プライベートでわざわざ好きでも無いことに労力を割くのは何だかなぁと言う気持ちもあります。
ベタな話ではありますが、やっぱり自分が好きな事を書く事は、ブログを始めてすぐに挫折しない為に大事なポイントだと強く感じております。
応援してくれる仲間がいること

前回も妻にはブログの存在を伝えていたのですが、読者は妻オンリーでした。
最高の味方ではあるのですが、やはり少しでも多くの人に自分の記事は読んでもらいたいものです。
今回は、ブログを始める一ヶ月程前からTwitterを始めており、多くの「家好き」の方と事前に繋がる事ができておりました。
Twitterって何だかいつも炎上しているイメージが強くて毛嫌いしておりましたが、実態は全く違いました。
少なくとも「住まい系」の方々はフレンドリーな人が多い印象を受けました。
それに、こんなどこの馬の骨ともわからない私のブログを読んで下さり、ありがたい感想まで頂ける事があります。
ブログを始めて最初の頃は、このような繋がりが無いと、検索上位に来るまで自分の記事が誰の目にも止まる事がありません。
なんだが全力で描いた記事を、太平洋のど真ん中に放り込んでいるような途方も無い気持ちになって、挫折して行きます(前回がそうでした)。
そんな中、駆け出しの頃から色んな方に記事を読んでもらえる事は大きな支えになります。
あまつさえ感謝の言葉を頂けた時には感動すらあります。
そして、その様な気持ちが次の記事を執筆する原動力になります。
やはり、ブログを始める場合は、ほとんどの方が、誰かの役に立ちたい等の目的意識を持っていると思います。
リアルの繋がりだけでは特にこの時代どうしても範囲に限界があります。
SNSで新たな繋がりを開拓する事は、多くの人へ情報を届ける上ですごく重要なポイントだと感じました。
ブログ抜きにして、同じ趣味趣向を持つ方々と繋がれる事は普通に楽しいし有益ですしね♪
Twitterおすすめです!
以上となりますが、いかがでしたでしょうか。
少しでも多くの人の参考になれば嬉しいです!
今後もブログに関する情報をたまにまとめたいと思いますので、ご覧頂けると嬉しいです。
コメント