こんにちは!
今回はブログ運営のお話しをさせて頂きます。
テーマは「Google AdSense(グーグルアドセンス)合格までの道のり」です。
ブログ運営の経験がある方は一度は聞いた事がある、もしくは利用している方がほとんどだと思います。
ブログ運営の経験がない方も実はよく目にしているサービスです。
そう、Google様が提供している自動広告の事です。
ブログの運営にもドメイン、サーバー、ネット通信費等様々な経費がかかります。
円滑なブログ運営をするには、やはりブログを収益に結びつけたいと言う思いを多くの方が持たれているかと思います。
そんな中、この自動広告はクリックして頂くだけで収益に結びつく便利なものであり、多くのブロガーさんが愛用されており、私もその一人です。
しかし、この広告をブログへ添付する為には、Google様の審査に合格する必要があります。
私はブログ運営29日目、2回目の審査で合格を頂けました。
今回は、私が審査合格までに行った内容について、前編(不合格編)、後編(合格編)に分けて紹介させて頂きたいと思います。
現在、アドセンスの申請を考えている方、申請中の方、なかなか審査結果が返って来ない方々の参考になれば嬉しいです。
ちなみにこの前編で伝えたい事は「申請後14日以上経ってから結果が来るケースもある」と言う事です。
多分返事がなかなか来なくて私の様に不安になった方もいらっしゃると思ったので、私の実体験を思いも交えながらまとめさせて頂きました。
事前準備の内容

まずは一般的にやるべきと言われている内容を行いました。
・WordPressでブログを開設(cocoonで最低限の見映えを整える)
・お問い合わせの設置
・プライバシーポリシーと免責事項の明記
・記事投稿(申請時点では平均2000時程度×4記事)
これらの内容はアドセンスの申請有無に関わらずやっておくべき内容だとは思います。
特にお問い合わせやプライバシーポリシー、免責事項等は、ブログ運営を行う中で自分の身を守る上でも必須のものだと認識しております。
ちなみに、記事数については「最低10記事以上必要」とか「3記事で受かった」とか色んな実例があるので、とりあえず私は4記事で勝負に出てみました。
Google AdSenseの良い所は、審査に落ちても何度でもリトライできる事だと聞いておりましたので、とりあえず突っ走ってみた感じです。
私自身割とせっかちな性格なので、じっくり作り込んでからと言うより、とにかく早く行動してフィードバックを得て改善し、何度も当たって砕けながら進んで行こうと言う思いで審査に臨みました。
しかし、その重いとは裏腹に、その後の流れは私にとって辛いものとなりました。
申請後の流れ(地獄の17日間)

とりあえず申請を済ませた所、Google様からは、「審査には数日、長ければ2週間程度の時間を要する」とのメッセージを頂きました。
このメッセージを受けて私は「この感じだったらまあ1週間も見とけば十分審査結果が返ってくるだろう」と甘く考えておりました。
そしてそこからは、「とりあえず審査結果が来るまでは毎日更新を頑張ろう!」と意気込んでおりました。
そして1日後、2日後、3日後、1週間後まで計7日間は毎日更新をしながら毎日毎日Google様からの返事を待っておりました。
しかし、一向に音沙汰ありません。
だんだん不安になって来ましたが、最大2週間と書いてあるし14日以内には返事を頂けるはず、との思いで若干ペースダウンしつつもブログの更新を頑張る事にしました。
この期間、まるで恋人からの返事を待つ様にそわそわする日々が続きました。
「センター問い合わせでもした方が良いのかしら」などと懐かしくもくだらないことを考えつつ地獄の14日間待ち続けました。
しかし、14日が経過しても一向に返事がありません。
「これはもうフラれたな、て言うか本当に申請ちゃんとできてるのかな」と思いました。
しかし「これはたった4記事で申請してしまった罰なのだろう、せっかちな性格を直す良い薬だ」と思いを改め、しばらく無心でブログ更新を続ける事にしたのです。
しかし、抜け殻になった私にその3日後、Google様から返事が来ました。
そこには不合格である旨と、その理由を聞かれても答えられない、ポリシー要件を満たすようになってからまた改めて申請してくれ、との内容が記載されておりました。
その結果に対しては、もはやショックと言うより「ちゃんと審査して貰えてたんだ」との安心感の方が強く、何だかホッとした自分がいました。
※ちなみに、この時点での記事数は15記事(平均2000文字程度)でした。
そして、とりあえず一区切りついたので、再申請に向けて対策を練ろうと考えました。
しかし、不合格理由を聞いても教えてくれないとのこと。
どうしたものか。
もやもやしながらGoogle AdSenseのホーム画面を開いたところ
「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」
と言うメッセージが表示されておりました。
一応記事を投稿していたのにどうも腑に落ちないメッセージだなあと思いました。
しかし、ここから何かを読み取らなければなあとの思いで対策を考え3日後に再申請しました。
すると、2回目の申請では翌日に無事合格通知を頂く事ができたのです。
その2回目の申請に向けて実施した内容は次回、後編の記事にまとめさせて頂きたいと思います。
それでは、今回はここで失礼させて頂きます。
コメント